内視鏡検査
についてENDOSCOPY
当院の内視鏡検査
内視鏡検査とは、先端に小型カメラやレンズを内蔵した細長い管を口や鼻、肛門から挿入して、食道・胃・十二指腸・大腸の内部を観察し、症状によっては治療まで行います。現在は機器や技術の発達で応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。
内視鏡検査と聞くと、「苦しい・つらい」と苦手意識を持たれる方も少なくありません。とくに初めて検査を受けられる患者さまは、不安に感じる方が多いと思います。
当院では、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の院長が、豊富な臨床経験から得たノウハウと、富士フイルム製の先進的な経鼻内視鏡による高画質な検査、意識下鎮静法などの技術を駆使して、患者さまに苦痛の少ない内視鏡検査を受けていただけるよう努めています。
また、消化器内視鏡学会のガイドラインに基づいた洗浄を行っていますので安心して検査を受けていただけます。
胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)
胃カメラとは
一般的に「胃カメラ」と呼ばれますが、正式には「上部消化管内視鏡検査」といいます。食道から胃・十二指腸までの粘膜を、小型カメラで直接観察することができます。胃カメラで、逆流性食道炎や食道がん、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍などの病気を発見することができます。バリウム検査ではわかりづらい小さな病変も見つけやすく、その場で組織を採取して生検ができることも大きな特徴です。
胃カメラで発見できる病気
- 逆流性食道炎
- ピロリ菌による萎縮性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道静脈瘤
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 食道がん
- 十二指腸がん など
胃カメラ検査の流れ
▶検査前日
検査前日の夕食は21時までに終わらせ、それ以降は絶食です。水分は、アルコールや乳製品は控え、水やお茶を飲むようにしてください。
▶検査当日
当日の朝食は食べずにお越しください。水分は摂っていただけますが、ご来院後は飲むことができません。
朝に服用しているお薬がある場合は、事前に医師にご相談ください。
▶ご来院
ご来院いただきましたら、受付までお声がけください。準備が整いましたら、処置室にご案内します。
※検査時に鎮静剤の使用をご希望の方は、車・バイク・自転車を運転してのご来院はおやめください。
※お時間には余裕をもってお越しください。
▶検査前準備
処置室で血圧を測定し、体調を確認いたします。その後、鼻や喉への局所麻酔を行います。
鎮静剤をご希望の方には、点滴による静脈注射をします。
▶検査実施
内視鏡検査室にご案内し、胃の泡を消すお薬を飲んでいただきます。
検査時間は約5分程度ですが、生検用の組織採取を行う場合はもう少しお時間がかかります。
検査後はリカバリールームに移動していただき、10分程度(鎮静剤を使用した方は30分~1時間程度)お休みいただきます。
▶検査結果ご説明
撮影した画像をご覧いただきながら検査結果をご説明し、検査後の注意事項についてもお伝えします。
生検の結果は後日ご来院いただき、ご説明します。
▶お帰り
ふらつきなどがなく、十分に回復されたことが確認できましたらお帰りいただけます。
受付にてお会計とあわせて、必要な方には処方箋をお出しします。薬を処方された方は、医師の指示に従って服用してください。
※とくに問題がなければ、喉の麻酔が切れる約30分後から飲食していただけます。※鎮静剤を使用した方は、しばらく運転はできません。
大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)
大腸カメラとは
一般的に「大腸カメラ」と呼ばれますが、正式には「下部消化管内視鏡検査」といいます。盲腸から直腸までの大腸全体の粘膜を直接観察することができます。この検査で、大腸ポリープや大腸がん、大腸憩室症、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、過敏性腸症候群などの病気を発見することができます。その場で組織を採取して詳しく検査する生検や、がん化する可能性のあるポリープを切除することもできます。
当院では空気の代わりに二酸化炭素を用いて、膨満感を軽減した大腸カメラ検査を行っています。
大腸カメラで発見できる病気
- 大腸ポリープ
- 過敏性腸症候群
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
- 虚血性腸炎
- 大腸憩室症
- 大腸がん など
大腸カメラ検査の流れ
▶検査前日
前日のお食事は、大腸に残りにくい検査専用食を召し上がっていただきます。夕食は21時までに終わらせ、それ以降は絶食です。水分は、水や薄いお茶、スポーツドリンクなどを多めに飲んでください。
▶検査当日
当日の朝食は食べることができません。ただし、水分はやや多めに摂取してください。
9時から1時間に1リットルのペースで腸管洗浄液(下剤)を服用していただきます。服用から1時間ほどすると水様下痢になり、何度もトイレに行くにつれて便が透明になっていきます。
▶ご来院
ご来院いただきましたら、受付までお声がけください。準備が整いましたら、検査室にご案内します。※検査時に鎮静剤の使用をご希望の方は、車・バイク・自転車を運転してのご来院はおやめください。※お時間には余裕をもってお越しください。
▶着替え
専用のハーフパンツを履き、その上から検査着を着用していただきます。
▶検査前準備
頻回な排便によって脱水状態になっているので、点滴を行います。便がまだ透明になっていない場合は、腸管洗浄剤(下剤)を追加で服用していただきます。
鎮静剤をご希望の方には、点滴による静脈注射をします。
▶検査実施
検査時間は約20分程度ですが、生検用の組織採取やポリープの切除などを行う場合、もう少し時間がかかることがあります。
検査後はリカバリールームへ移動して、10分程度(鎮静剤を使用した方は30分~1時間程度)お休みいただきます。
鎮静剤を使用した方はリカバリールームで、30分から1時間程度お休みいただきます。
▶検査結果ご説明
撮影した画像をご覧いただきながら検査結果をご説明し、検査後の注意事項についてもお伝えします。
生検の結果は後日ご来院いただき、ご説明します。
▶お帰り
ふらつきなどがなく、十分に回復されたことが確認できましたらお帰りいただけます。
受付にてお会計とあわせて、必要な方には処方箋をお出しします。薬を処方された方は、医師の指示に従って服用してください。※検査後の飲食については、医師の指示に従ってください。※鎮静剤を使用した方は、しばらく運転はできません。